
▼摂食・嚥下障害について
▼当院の嚥下外来
▼その他

摂食・嚥下障害について
嚥下障害は様々な原因で生じますが、とくに多いのは以下の3つです
人間は、食べ物がのどにくると、自動的に「ごっくん」という嚥下運動が始まります。
のどの感覚が鈍くなると、食べ物がのどに来た感覚が分かりにくいため、ごっくんという嚥下運動がおこるまでに時間がかかるようになってしまいます。
これを、嚥下反射の惹起遅延といいます。
食べ物を食道に送り込むためには、舌やのどにある筋肉が収縮する必要があります。この筋力が落ちているために、十分に食べ物を食道に送り込めなくなっているのです。
嚥下の「ごっくん」は、約1秒という短い時間に多くの筋肉が複雑に連動して行われます。その感覚と運動を統率しているのが脳の延髄です。これが乱れて、運動がタイミングよくうまく行われないと、誤嚥が起こりやすくなります。