menu

 

山口県山口市の耳鼻咽喉科かめやまクリニック

アレルギー性鼻炎解説サイト

アレルギー性鼻炎とは?

アレルギーのメカニズム

ここではアレルギーのメカニズムを順を追って説明したいと思います。

アレルギー疾患は、大体4つのタイプに分類されます。それぞれ、T型、U型、・・W型と呼ばれます。このうち、T型アレルギーとは、IgEという免疫グロブリンが関与するもので、花粉症を含むアレルギー性鼻炎は、このT型アレルギーに分類されます。

アレルギー性鼻炎は、次のような順序で発症すると考えられています。

1

まず、空気中のハウスダストやスギ花粉の抗原を、長い期間、何度も吸い込み続けていると、ある時点で、身体の中にその抗原に特有のIgE抗体が産生されるようになります。

抗原とはアレルギーを起こす原因物質くらいに考えていただいてよいです。ハウスダストにしてもスギ花粉にしても、その全体がアレルギーを起こすわけではなく、たとえば、スギ花粉の場合、花粉の中に含まれるCry j 1、Cry j 2、という物質がアレルギーを起こす元と考えられており、これらのアレルギーをおこす元の物質を抗原と呼びます。Cry jは、クリジェイといいます。
また、特有のIgE抗体とは、正式には抗原特異的IgE抗体といい、ある一つの抗原物質とのみ反応する抗体のことを意味します。

2

抗原特異的IgE抗体が、鼻などの気道粘膜に分布する好塩基性細胞(肥満細胞と好塩基球)の上にあるIgE受容体という部分にくっつきます。この状態のことを「感作が成立」したといい、アレルギー反応ををおこす準備状態が完成したということになります。

3

さて、「感作が成立」した方の鼻の粘膜上に、そのIgE抗体と反応する抗原が吸入されると,その抗原は,鼻粘膜の肥満細胞の表面でIgE抗体と結合します。

4

肥満細胞の表面で、IgE抗体と抗原とがしっかり結合しまうと、肥満細胞がこれを感知して、細胞内から沢山の化学伝達物質と呼ばれるものを放出します。この過程を抗原抗体反応とよびます。化学伝達物質には、ヒスタミン,ペプチドロイコトリエン(LTs)、その他色々な種類のものがあります。

5

これらの化学伝達物質が、鼻の神経や血管に作用して、鼻のなかに色々な変化をひきおこします。これが、アレルギー性鼻炎のときの、「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」などの症状となります。


以上が、即時相反応とよばれるもので、アレルギー性鼻炎の第一段階の反応です。即時相反応は、鼻に抗原が吸い込まれてから、数分〜数十分という短時間でおこってきます。

これに対して、6〜10時間たってから起こってくる、もうひとつの別の反応があります。これは、遅発相反応とよばれます。遅発相反応では、活性型好酸球を中心とする様々な炎症細胞が浸潤することによって、鼻粘膜におけるアレルギー性の炎症が進行します。また、様々な刺激に対して鼻粘膜が反応しやすくなります。つまり粘膜が過敏になるということですね。また、特にこれが最も重要なのですが、ロイコトリエンという物質の働きで、鼻粘膜が腫れてきます。そのため、遅発相反応では、特に鼻づまりの症状がひどくなります。

通年性と季節性

アレルギー性鼻炎には大きく分けて「通年性」のものと、「季節性」のものに分かれています。

通年性:ハウスダスト、ダニ、ペットの毛、ゴキブリなど

季節性:スギ花粉、ヒノキ花粉、カモガヤ花粉、ブタクサ花粉など